しょくよくふしん

食欲不振

この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

原因

食欲不振は、夏バテやストレス、妊娠、加齢などが原因となって起こることもある身近な症状ですが、食道や胃、腸など食べ物が直接通る場所の病気、肝臓の病気、神経の病気、精神的な病気など、病気が原因で起こる場合も少なくありません。

消化器の病気が原因の食欲不振

食道や胃、十二指腸など、食べ物が直接通る場所の粘膜が傷ついたり、炎症を起こしたりすると、発症部位の痛みや不快感、吐き気・嘔吐、胸やけなどの症状に伴って食欲不振が現れることが多いです。発症部位からの出血によって、吐血や血便が生じる場合もあります。

また、肝臓に炎症が生じた場合にも食欲不振になることがあり、上記の症状のほかに黄疸(おうだん)(皮膚や粘膜が黄色くなること)が現れることが多いです。病状が進行すると、命にかかわることもあります。

消化器以外の病気が原因の食欲不振

高齢者では、肺炎腎盂腎炎などの感染症で食欲が低下することがあります。甲状腺ホルモンや副腎皮質ホルモンが出なくなる病気、うつ病をはじめとする精神的な病気も食欲不振の原因になりえます。

また、悪性腫瘍(がん)が発生した場合にも食欲不振になることがあります。食欲不振は、特に消化器に発生したがんの症状として現れ、体重減少や体のだるさなどの症状を伴うことが多いといわれています。

日常生活が原因の食欲不振

下記のような日常生活上の原因で食欲不振になることも多くあります。

  • 夏バテ
  • 睡眠不足
  • ストレス
  • 暴飲暴食
  • 妊娠時のつわり
  • 加齢

など

夏バテや睡眠不足、ストレスがある場合には、胃や腸などの消化器の機能を調整する自律神経のはたらきが低下し、消化器がうまく動かなくなることから食欲不振につながります。

食欲不振の原因となる具体的な病気については以下の記事を参照してください。

【食欲不振】

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「食欲不振」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

食欲不振

Icon unfold more